運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
319件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-24 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

また、ETF及びJ―REITにつきましては、評価方法として原価法を採用した上で、期末時点時価総額帳簿価額総額を下回る場合には、その差額に対して引当金を計上することとしております。  もっとも、日本銀行の損益は、これらの日銀当座預金に対する支払い利息引当金計上といった費用がある一方で、国債の利息収入ETF分配金などの収益がありまして、様々な要因によって決まってまいります。

黒田東彦

2020-02-21 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

外国子会社株式等取得した後、配当益金算入制度を適用して子会社からの配当を非課税で受け取るとともに、配当によって時価が下落したその当該子会社株式を譲渡することなどによりまして譲渡損失を創出させることが可能となっておりまして、これを組み合わせますと国際的な租税回避に用いられるとの御指摘がありましたことから、法人一定支配関係にある外国子会社などから一定規模以上の配当額を受ける場合には、株式帳簿価額

矢野康治

2019-11-29 第200回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

ただ、日本銀行保有するETFについて、時価総額帳簿価額総額を下回る場合には、その差額に対して引当金を計上するということになっておりますので、そうしたことによって財務健全性確保を図るということであると思います。  さらには、このところ、準備金を積み立てておりまして、自己資本の充実にも努めてきているところでございます。  

黒田東彦

2017-04-05 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

その基準でございますけれども、これはいわゆるストック管理方式と呼ばれておりますけれども、具体的な基準といたしましては、送配電部門固定資産の平均帳簿価額事業報酬率を掛け合わせたもの、これが現行の規定でございますけれども、一定の水準ということで、これを超えるまでは活用が認められる、このような規定になっているところでございます。

村瀬佳史

2014-04-16 第186回国会 衆議院 法務委員会 第12号

濫用防止という観点からでしょうけれども、ちょっと通告しているところと順番が入れ違っていて恐縮でございますが、濫用防止というところで、恐らく、重要な子会社に限るということで、八百四十七条の三の四項で、最終完全親会社等における対象会社株式帳簿価額が総資産額の五分の一というふうな定めをしたんだというふうに思います。  

椎名毅

2014-02-26 第186回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

御存じのとおり、算定するに当たっては、資産ごと事業リスクウエートに応じて計算をすることが原則なんですけれども、金融機関は別ですけれども、一般の事業会社につきましては、このリスクウエートを用いることなく、資産帳簿価額によって計算できるというように、簡単な方法をとれますというようなことで手当てを講じるということにしております。

古川禎久

2013-04-25 第183回国会 参議院 予算委員会 第12号

法務大臣は答弁が大変だとおっしゃっていただいて、よくよくこれから大車輪で勉強しなきゃならぬなと思っているところでございますが、今おっしゃった多重代表訴訟というのは、完全親会社株式議決権、これの一%以上を有する株主は、その完全子会社の役員の責任を追及する、そういう代表訴訟を提起することができるという内容でございまして、それから、多重代表訴訟対象となる完全子会社というのは、当該完全子会社株式帳簿価額

谷垣禎一

2013-04-19 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

法人が、国や地方公共団体から補助金等交付を受けまして、その補助金等交付目的に適合した固定資産取得または改良をした場合には、法人税法上、固定資産取得改良に充てた補助金等の額に相当する金額を、その固定資産帳簿価額から減額し、損金の額に算入することができる圧縮記帳という制度が設けられているところでございます。  

藤田利彦

2009-04-21 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第2号

その中の論点として、入札価格基準事業譲渡、社員の雇用継続前提とした極めて低い鑑定評価前提に行われた減損処理後の簿価を用いたということや、一括譲渡前提として鑑定評価額帳簿価額を大きく上回る入札価格を適当として判断したということについて、これはちょっとおかしいんじゃないかといった点を挙げておられます。  

鷲尾英一郎

2009-03-27 第171回国会 参議院 予算委員会 第19号

固定資産減損会計に係る会計基準によりますと、減損損失の認識が必要とされた場合には帳簿価額回収可能額まで減額するというふうにされておりまして、この回収可能価額正味売却価額などにより算定されるということになっております。この正味売却価額でございますけれども、資産時価から処分費用見込額を控除して算定される価額をいうということになっております。  

内藤純一

2009-03-27 第171回国会 参議院 予算委員会 第19号

この減損でございますが、固定資産減損会計に係る会計基準によりますと、固定資産につきましては、適切にまずグルーピングを行いまして、その上で、例えば市場価格帳簿価額より五〇%以上下落しているかといった、まず減損の兆候の把握を行います。第二に、減損損失を認識するかどうかという判定を行います。

内藤純一

2009-03-17 第171回国会 参議院 内閣委員会 第2号

しかしながら、文化財あるいは美術品などのように引き続き公益事業に使用するものにつきましては、現在の財務諸表に記載されております価額、いわゆる帳簿価額を用いることを可能としておりまして、時価評価は必要ないということでございます。  今後とも、これらの評価方法を周知していきまして、申請に際して法人負担軽減に努力してまいりたいと思います。

原正之

2009-03-13 第171回国会 衆議院 総務委員会 第8号

岳野政府参考人 ただいま先生から御指摘をいただきました、平成十四年八月九日、金融庁にございます企業会計審議会固定資産減損に係る会計基準の設定に関する意見書を出しておりまして、先生指摘のとおり、「三 基本的考え方」の一の第二パラグラフで、「事業用固定資産であっても、その収益性が当初の予想よりも低下し、資産回収可能性帳簿価額に反映させなければならない場合がある。」

岳野万里夫